消化=食べたものを小さい分子にすること

代謝=食べ物を吸収してエネルギーを取り出したり体に必要な栄養に変換すること

糖について

糖の大部分は代謝により血糖(血液中のブドウ糖)になり細胞に送られる

→特に脳の細胞はブドウ糖が重要なエネルギー源になるので、糖が不足すると活動が鈍くなる

糖にはエネルギー源に分解できるものとできないものがあり、セルロースのような分解できないものは食物繊維として扱われる

食用油脂の分類

植物油脂: オリーブ油など

動物油脂: 魚油、バターなど

加工油脂: マーガリンなど

たんぱく質について

たんぱく質=多様なアミノ酸がペプチド結合によって連なった分子

→複雑に折りたたまれた立体構造をとっている

→つながり方やどれくらいの数が連なるかによってアミノ酸の種類が変わる

生命の構成成分で水分の次に割合が大きい物質